ブログ一覧


チョーキング現象が起こる原因とは?補修方法や予防法も解説

チョーキング現象を確認した白い粉がついた手

 

外壁に塗装を施してから5年~10年以上が経過すると、チョークのような白い粉が発生する「チョーキング現象」が起こりやすくなります。本記事では、チョーキング現象が起こる原因と対処法を解説します。

この記事を読むための時間:3分

チョーキング現象とは

チョーキング現象(白亜化現象)とは、外壁塗料に含まれる顔料や合成樹脂が、粉状となり表面に現れる現象を指します。これは外壁塗装が劣化した際に現れるサインの1つです。多くは白い粉が発生しますが、外壁と同色であるケースもあります。

チョーキング現象が起こる原因

チョーキング現象が発生する原因は、以下の2つが考えられます。

 

  • 経年劣化
  • 施工不良

経年劣化

塗料に含まれる顔料や合成樹脂は、紫外線や雨風などの影響を受けると徐々に分解されて、粉状になります。塗装から5年~10年が経過した外壁は、チョーキング現象が起きやすくなります。

施工不良

外壁塗装を行った際、正しい手順や処理方法を行わないと、さまざまな不具合が発生するおそれがあります。外壁塗装工事から1年~2年未満でチョーキング現象が発生した場合は、施工不良が疑われます。

チョーキング現象を放置するリスク

チョーキング現象を放置すると、以下の3つの不具合が発生するおそれがあるため、早めに対処しましょう。

 

  • 雨漏りにつながる
  • ひび割れにつながる
  • 建物の美観が損なわれる

雨漏りにつながる

チョーキング現象が起きている外壁は、防水機能が低下している状態です。放置すると、外壁に雨水が染み込み、建物内へ侵入して雨漏りや内部腐食を引き起こすおそれがあります。

ひび割れにつながる

劣化して塗膜が薄くなっている外壁は、耐久性が低下しているため、放置するとひび割れが発生する可能性があります。ひび割れは、雨漏り・カビやシロアリの発生・建物の耐久性の低下など重篤な症状を引き起こすので、注意が必要です。

建物の美観が損なわれる

チョーキング現象が起こると、建物の外観が著しく損なわれます。建物の売却を検討している場合、外壁が汚れていると価値の低下につながる可能性があるため、早めに対処することが大切です。

チョーキング現象の確認方法

チョーキング現象が起きているか、セルフチェックする方法は以下の2つです。

 

  • 手で外壁に触れる
  • 雨が降った後に壁の色をチェックする

手で外壁に触れる

外壁を手で触った際に、白い粉や外壁の色が手に付着した場合、チョーキング現象が起きている可能性が高いです。粉の量が多いほど、劣化が進んでいるサインです。

雨が降った後に壁の色をチェックする

雨が降った後など、外壁が水に濡れた状態はチョーキング現象を見分けやすいです。チョーキング現象が起きている外壁は、防水機能が低下しているため、水に濡れると弾かず吸い込み、色が変化します。雨天時と晴天時で外壁の色が明らかに違う場合は、チョーキング現象が発生している可能性が高いです。

チョーキング現象の補修方法

チョーキング現象の補修は、専門業者に依頼することをおすすめします。表面の粉を落とすために、自身で水をかけたり、ブラシでこすったりする人がいますが、チョーキング現象の原因は塗膜の劣化であるため、根本的な解決になりません。かえって家の下地を傷つけてしまうことがあるため、注意が必要です。

チョーキング現象の予防法

チョーキング現象を予防する方法は、以下の2つです。

 

  • 耐用年数が長い塗料を選ぶ
  • チョーキング現象が起こりにくい壁材を選ぶ

耐用年数が長い塗料を選ぶ

チョーキング現象を防ぐには、フッ素塗料や無機塗料、ラジカル制御塗料など、耐用年数が長い塗料を選びましょう。

チョーキング現象が起こりにくい壁材を選ぶ

チョーキング現象は、全ての外壁に起こるわけではありません。避けたい場合は、レンガやタイルを選びましょう。

チョーキング現象を発見したら早めに対処しよう

チョーキング現象は、外壁の塗膜が弱っているサインです。ほとんどの原因が経年劣化で、まれに施工不良で起こります。放置すると、雨漏りやひび割れなど、重篤な被害につながるおそれがあるため、発見した場合は早急に専門業者に相談しましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 ABENS(アベンズ) All rights Reserved.